100年以上の歴史がある代替医療です。

カイロプラクティック。
慣れないと舌を噛んでしまいそうですが・・・
ギリシャ語の Chiro(手)と Prakticos(技術)を組み合わせて作られた造語で、1895年にアメリカのD.D.パーマーによって確立された110年以上の歴史を持つ代替医療のひとつです。
発祥地であるアメリカやイギリス、カナダ、オーストラリアそしてEU諸国では、公的資格が整っておりWHO(世界保健機関)によっても代替医療として認可されています。
(※日本を含めた多くの地域では、現在でも法制化されていません。)
カイロプラクティックの原理とは?
病気や不調の原因は、背骨や関節などの歪みにあるとし、その歪みを手技によって調整することで神経生理機能を回復させることを目的としています。
- 『構造』『栄養・生化学』『精神』のバランスを整えること。
- 薬物や外科的な処置をなるべく用いないこと。
などの特徴があります。
また、
- 西洋医学に加えて、東洋医学的な哲学的思想も取り入れられていること。
- 患部だけでなく不調の根源を追究し、予防や自然治癒力を大切にすること。
などの特徴も持つために、カイロプラクティックは、世界中で多くの人に愛され活用されています。
カイロプラクティックはどのような症状に効くの?
腰痛、肩こり、頭痛などの症状の原因として考えられる、筋肉や骨格、関節の機能不全の改善は、カイロプラクティックの得意とするところです。
これらの症状以外にも、
- 『だるい、やる気がおこらない』などの機能性低血糖症候群
- 『かみ合わせや顎の不調』などの顎関節症
- 産後や年配の女性に多い尿失禁

などもカイロプラクティックで効果が見られます。
適応範囲が広いために、今後も多くの活躍の場が期待されています。
しかし、カイロプラクティックは万能というわけでもありません。
感染症や癌(器質的疾患)、そして生まれつきの異常などに対しては、カイロプラクティックは適応外となります。
禁忌症と適応症を的確に判断するためにも、しっかりした『カイロプラクティック教育』を受けることが必要になります。